« ケータイの強制再起動 | トップページ | EZナビウォーク »

2006年10月19日 (木)

Go Divin' at 宮川湾

 久々の投稿。ここ最近殺人的スケジュールだったもんで。

 今日久々に潜ってきた。場所は神奈川県は三浦半島の最南端、宮川湾ってところ。今回は仕事で関東に来る用事があったので、よさそうなところをWebでいろいろと探し回っていたんだけど、「初心者専門店」という肩書きに惹かれてJ.LUNAさんっていうショップにエスコートしてもらった。僕は「アドヴァンスト・オープンウォーター」のライセンスを持ってはいるけど、まだまだ素人さんの域を出ないので。「手ぶらでボート2ダイブ」というお店側のキャンペーンということで、機材はすべてレンタル品ということになった。なので、持参したのは海パンとマスク(いわゆる水中眼鏡)くらい。参加者は、僕を含めて職場の仲間5名だった。

 現場に行ったはいいけど、機材を見てびっくり。まあ、BCDやウェットスーツが少々くたびれていることはよくある話として、問題はゲージ。標準的な3連ゲージだったんだけど、深度計が死んでいてピクリとも動かない。まだコンパスがないとかだけならかわいいが、深度計が死んでるのはいかがなもんかと。ショップを信頼しきっている未熟なダイバーが水中で取り残されでもしたら、こんな装備じゃ絶対に生還はできないだろうね、と思ってしまった。
 結局僕の借りたゲージのうち、残圧計だけは一応ちゃんと動いていたので、あとは手持ちのダイコン(SUUNTO D6)で何とかカバーできたのが唯一の救いだった。けど、まさか自分が実際にそんな目に遭うとは......。

 水中視程は約4メートル前後ってところだったかな? ボート1本目は「トビ根」というポイントを回ったんだけど、水中視程が余りに悪かったもんだから、ちょっと目を話した隙において行かれてしまった。急いで最後に見えた方向に泳いでも、誰もいないもんだから、ダイコンを見ながら浮上することにした。
浮上速度や安全停止時間はダイコンの指示に従って行動していたんだけど、ようやく浮上したら20メートルほど離れたところにみんなが浮上していて、何とか事無きを得た。だけどさ、孤立したときは正直焦ったね。パニクってたら絶対死んでたな、ありゃ。

 以前ダイビングのハウツー本を読んだとき、「孤立してどうにもならないときは、まず浮上して周辺の地形を確認すべし」なんて書いてあったのを、覚えていたのがよかったのかもしれない。もっとも、陸地も近いポイントだったこともあって、「最悪でも陸まで泳いで進めばいいや」って思えたところにも、冷静に考える余裕があったのかもしれない。けど、間抜けな事態に陥ってしまったことには変わりないわけで、今日は1本目からいろいろ課題の残るダイビングだった。

 2本目は「カサゴ根」というポイントをせめた。前回とは打って変わって、潜行中に参加者の一人が体調不良を訴えて浮上していったことを除けば、ごく普通に終わった。そういえばタツノオトシゴがいたんだけど、実物って結構小さいものだったんだね。1本目では50センチ級のイシダイを数匹見かけたなぁ。もう少し視程がよければ、もっと楽しめたんだろうけどね。遭難することもなく(^^;)。

 ま、言い訳になるけど、水中視程が7から10メートルあれば、絶対に迷ってなかったと思うぞ。

« ケータイの強制再起動 | トップページ | EZナビウォーク »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Go Divin' at 宮川湾:

« ケータイの強制再起動 | トップページ | EZナビウォーク »

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ