Longhorn is come!
UNIX畑の僕が、どういうわけか最近Windwos Serverの管理をする羽目になっている。もうそろそろ次期バージョンのWindows Server 2008(以下「Longhorn」と呼称)の足音も聞こえてこようかというご時勢、変化に乗り遅れても困るので、自宅のPCを1台つぶして評価機にすることにした。執筆時点ではベータ3が利用可能だ。
今のところマイクロソフトからx64版、x86版の両方がダウンロードできるが、今回はx86版をチョイス。LonghornはVistaと同じテクノロジーベースのようで、インストールの際に聞かれることもほとんどなく、インストール自体はあっけなく終わった。
とりあえず初期設定ということで、Administratorパスワード、ホストのNetBIOS名なんかを設定し、とりあえず自分の手で行う最初の再起動。
続いてドメインコントローラの設定に入るんだけど、今回はドメインコントローラ部とディレクトリサービス部が分離しているので、こいつらをそれぞれインストール。ヘルプを読みながら作業を行うんだけど、ヘルプのほとんどはまだ日本語化されていない。ベータ3じゃしょうがないか。
まぁ、まだインストールしたばかりでまだ全体像が見えてないんだけど、少しいじった限りではWindows Server 2003と比べてかなりよくなっている感がある。とは言うものの、まともなサービスを走らせても評価が終わったら消すだろうから、力をどれだけかけるかが思案のしどころなんだよねぇ。
| 固定リンク
コメント