#LINEWORKS にBot投稿させるCLIアプリを作ってみた
0. 自動処理に組み込みたかったので
cron実行している処理の結果は、基本的に/var/logの下に書かれていくわけだが、異常な場合だけは早く知りたい、というのがある。
弊社ではLINE WORKSを導入しているので、これでBotにしゃべらせれば要件を満たせるのでは?ということで、Goでちゃちゃっと書いてみた。
ソースコードはGitHubに上げてある。
1. 使い方
さらっと書くとこんな感じ。
LineWorksBotMessenger [options] messages
-c configFilePath
configuration file path
-d userId
Destination username to speak
-k authorizationKeyPath
Authorization Key file path
messages
messages to make LINE WORKS Bot speak
messagesの部分は、標準入力にも対応させた。そのおかげでパイプライン処理をそのまま受け付けることができるので、
cat logfile.txt | LineWorksBotMessenger [options...]
みたいな処理も可能。
使用に際しては、LINE WORKSのDeveloper Consoleと管理者画面の両方で、Botを使えるようにしておくことをお忘れなく。
なお、Bot APIは無料枠でも使えるので、システム管理のお供にどうぞ。
2. ひとりごと
最初はPythonで書こうかと思ったんだが、以下2つがネックになったのでGoで書いてみた。
- 依存モジュールをシステムにインストールしないといけない
- かといって、virtualenvだと実行ファイルを置くディレクトリを動かしにくくなる
最近のコメント