2021年8月18日 (水)

小ネタ:adb start-serverできないときの対処

0. TL; DR

netsh interface portproxy reset でポート プロキシ構成をリセットする

1. 解説

普段使いのWindows機で久しぶりにAndroidアプリを書こうと思い、エミュレータを起動したときのこと。

エミュレータなので起動タイムアウトしたようで、adb serverの起動が失敗したとみなされたようだ。
以下はadb serverを起動しようとした時の出力。

  PS C:\Users\f97on> adb devices
  adb.exe: failed to check server version: protocol fault (couldn't read status): No error
  PS C:\Users\f97on> adb start-server
  * daemon not running; starting now at tcp:5037
  could not read ok from ADB Server
  * failed to start daemon
  error: cannot connect to daemon
  PS C:\Users\f97on> adb kill-server
  error: failed to read response from server
  PS C:\Users\f97on> adb start-server
  error: protocol fault (couldn't read status): No error

adb serverが起動しないことにはアプリを実行できないので、エラーメッセージをもとにググる。

すると、「netsh interface portproxy reset でポート プロキシ構成をリセットすると回復した」という記事を発見。
実際にやってみる。

  PS C:\Users\f97on> netsh interface portproxy reset

  PS C:\Users\f97on> adb start-server
  * daemon not running; starting now at tcp:5037
  * daemon started successfully

おかげさまで無事エミュレータと通信できるようになった。

2019年12月15日 (日)

俺氏、ついにWindowsでgo-oci8を使うことに成功する

0. 結果的にいろいろ理解不足だった

前回記事では進捗ダメです状態で終わっていたのだけど、あれからいろいろいじり倒してどうにか形にすることができた。

まず前回記事の最後にある

  > go get github.com/mattn/go-oci8
  # github.com/mattn/go-oci8
  In file included from GOPATH\src\github.com\mattn\go-oci8\cHelpers.go:3:0:
  ./oci8.go.h:1:17: fatal error: oci.h: No such file or directory
  compilation terminated.

について。これはoci8.pcのインクルードパスの書き方に問題があったようで、InstantClient側の階層を一つ下げるとともに、WindowsのパスセパレータであるバックスラッシュをUnix系OSで使われるスラッシュに置き換えることで事なきを得た。

  orasdk=C:/bin/instantclient_19_3/sdk
  gcc=C:/bin/TDM-GCC-64

  oralib=${orasdk}/lib/msvc
  orainclude=${orasdk}/include

  gcclib=${gcc}/lib
  gccinclude=${gcc}/include

  glib_genmarshal=glib-genmarshal
  gobject_query=gobject-query
  glib_mkenums=glib-mkenums

  Name: oci8
  Description: oci8 library
  Libs: -L${gcclib} -L${oralib} -loci
  Libs.private:
  Cflags: -I${orainclude} -I${gccinclude}
  Version: 19.3.0

1. 最終的にどうしたのか

どうやら、最初から以下のようにしておけばよかった、ということらしい。

  1. GCCをMinGW GCCの最新版にする
  2. MinGWと同じツールチェインで作られているGTK+由来のpkg-configを追加する
  3. oci8.pcをUnix形式のパスセパレータ表記で作成する

1-1. GCCをMinGW GCCの最新版にする

推奨品という触れ込みのTDM-GCCだが、上記のoci8.pcgo buildしてみると、

  C:\bin\instantclient_19_3\sdk\lib\msvc\oci.lib
  error adding symbols: File in wrong format
  collect2.exe: error: ld returned 1 exit status

と出る。

ググると同じところで躓いていた人がおり、スレッドを追っていくことで原因が「GCCのバージョンが古いこと」だということにようやく気が付いた。

なので、SourceForgeのMinGW-w64 - for 32 and 64 bit WindowsにあるMinGW-w64のインストーラを使ってMinGWのツールチェインをインストールした。
今回はversion 8.1.0を使い、フレーバーはインストーラのデフォルトと思しきPOSIX/sehにした。

1-2. MinGWと同じツールチェインで作られているGTK+由来のpkg-configを追加する

MinGWにはokg-configは含まれないので、前回記事で入れたgettext、glib、pkg-configをMinGWのインストール先に上書きで統合するだけ。

1-3. oci8.pcをUnix形式のパスセパレータ表記で作成する

パスセパレータについては前述のとおり変更済みなので、GCCを変更したことに対応させる。
最終的にoci8.pcはこうなった。

  orasdk=C:/bin/instantclient_19_3/sdk
  gcc="C:/Program Files/mingw-w64/x86_64-8.1.0-posix-seh-rt_v6-rev0/mingw64"

  oralib=${orasdk}/lib/msvc
  orainclude=${orasdk}/include

  gcclib=${gcc}/lib
  gccinclude=${gcc}/include

  glib_genmarshal=glib-genmarshal
  gobject_query=gobject-query
  glib_mkenums=glib-mkenums

  Name: oci8
  Description: oci8 library
  Libs: -L${gcclib} -L${oralib} -loci
  Libs.private:
  Cflags: -I${orainclude} -I${gccinclude}
  Version: 19.3.0

この状態でgo installしてみると、特にエラーアウトプットはなし。どうやらいけたらしい。
Elwhjakuyaaahoa

で、動作確認をしてみる。
_example/dbms_outputは、発行したSQLの戻りに入っている文字列「hello」を表示するものなので、最終的なアウトプットに「hello」と出ていればいいはず。

  C:\Users\f97one\GOPATH\src\github.com\mattn\go-oci8\_example\dbms_output>set GO_OCI8_CONNECT_STRING=system/Orcl19cAdmin@//localhost:1521/ORCLCDB
  C:\Users\f97one\GOPATH\src\github.com\mattn\go-oci8\_example\dbms_output>go run -x main.go
  WORK=C:\Users\f97one\AppData\Local\Temp\go-build013517802
  mkdir -p $WORK\b001\
  cat >$WORK\b001\importcfg.link << 'EOF' # internal
  packagefile command-line-arguments=C:\Users\f97one\AppData\Local\go-build\58\5863c3505d965e6d20b9f8f592c519e220e5eed4b41183b13033d2e2374a1571-d
  packagefile database/sql=C:\Users\f97one\AppData\Local\go-build\62\628feb6160d48c5ea359bb61135be38aa5057fe7edbe4e99838bfb2c6089bbde-d
  packagefile fmt=c:\go\pkg\windows_amd64\fmt.a
  packagefile github.com/mattn/go-oci8=C:\Users\f97one\GOPATH\pkg\windows_amd64\github.com\mattn\go-oci8.a
  packagefile log=c:\go\pkg\windows_amd64\log.a
  packagefile os=c:\go\pkg\windows_amd64\os.a
  packagefile runtime=c:\go\pkg\windows_amd64\runtime.a
  packagefile context=c:\go\pkg\windows_amd64\context.a
  packagefile database/sql/driver=C:\Users\f97one\AppData\Local\go-build\bb\bbc0505de003812bb8e208b6f9c39c7ee40a4e3ade95c0d9d2db378042112a86-d
  packagefile errors=c:\go\pkg\windows_amd64\errors.a
  packagefile io=c:\go\pkg\windows_amd64\io.a
  packagefile reflect=c:\go\pkg\windows_amd64\reflect.a
  packagefile sort=c:\go\pkg\windows_amd64\sort.a
  packagefile strconv=c:\go\pkg\windows_amd64\strconv.a
  packagefile sync=c:\go\pkg\windows_amd64\sync.a
  packagefile sync/atomic=c:\go\pkg\windows_amd64\sync\atomic.a
  packagefile time=c:\go\pkg\windows_amd64\time.a
  packagefile unicode=c:\go\pkg\windows_amd64\unicode.a
  packagefile unicode/utf8=c:\go\pkg\windows_amd64\unicode\utf8.a
  packagefile internal/fmtsort=c:\go\pkg\windows_amd64\internal\fmtsort.a
  packagefile math=c:\go\pkg\windows_amd64\math.a
  packagefile bytes=c:\go\pkg\windows_amd64\bytes.a
  packagefile encoding/binary=c:\go\pkg\windows_amd64\encoding\binary.a
  packagefile io/ioutil=c:\go\pkg\windows_amd64\io\ioutil.a
  packagefile regexp=C:\Users\f97one\AppData\Local\go-build\d2\d2c97385147b6b2df852f8314ea0bc365ea5fd428c22cc28a7751caff46481e2-d
  packagefile strings=c:\go\pkg\windows_amd64\strings.a
  packagefile runtime/cgo=C:\Users\f97one\AppData\Local\go-build\05\050b0c52184a06b9e406b4908e746f8690cbeab9c2d8c629ec5358b2648f5d6f-d
  packagefile syscall=c:\go\pkg\windows_amd64\syscall.a
  packagefile internal/oserror=c:\go\pkg\windows_amd64\internal\oserror.a
  packagefile internal/poll=c:\go\pkg\windows_amd64\internal\poll.a
  packagefile internal/syscall/windows=c:\go\pkg\windows_amd64\internal\syscall\windows.a
  packagefile internal/testlog=c:\go\pkg\windows_amd64\internal\testlog.a
  packagefile unicode/utf16=c:\go\pkg\windows_amd64\unicode\utf16.a
  packagefile internal/bytealg=c:\go\pkg\windows_amd64\internal\bytealg.a
  packagefile internal/cpu=c:\go\pkg\windows_amd64\internal\cpu.a
  packagefile runtime/internal/atomic=c:\go\pkg\windows_amd64\runtime\internal\atomic.a
  packagefile runtime/internal/math=c:\go\pkg\windows_amd64\runtime\internal\math.a
  packagefile runtime/internal/sys=c:\go\pkg\windows_amd64\runtime\internal\sys.a
  packagefile internal/reflectlite=c:\go\pkg\windows_amd64\internal\reflectlite.a
  packagefile math/bits=c:\go\pkg\windows_amd64\math\bits.a
  packagefile internal/race=c:\go\pkg\windows_amd64\internal\race.a
  packagefile internal/syscall/windows/registry=c:\go\pkg\windows_amd64\internal\syscall\windows\registry.a
  packagefile path/filepath=c:\go\pkg\windows_amd64\path\filepath.a
  packagefile regexp/syntax=C:\Users\f97one\AppData\Local\go-build\09\09ed04a320a2025b1e0a177d0508fba26180bcc7e9a93f5b6b9a0215a3250c5a-d
  packagefile internal/syscall/windows/sysdll=c:\go\pkg\windows_amd64\internal\syscall\windows\sysdll.a
  EOF
  mkdir -p $WORK\b001\exe\
  cd .
  "c:\\go\\pkg\\tool\\windows_amd64\\link.exe" -o "C:\\Users\\f97one\\AppData\\Local\\Temp\\go-build013517802\\b001\\exe\\main.exe" -importcfg "C:\\Users\\f97one\\AppData\\Local\\Temp\\go-build013517802\\b001\\importcfg.link" -s -w -buildmode=exe -buildid=ZWzZXxPk1jGh5zBAmzMZ/JNrpGUoogY-8JjSab9MF/eSW2eCfLhSZIeYr8x4zF/ZWzZXxPk1jGh5zBAmzMZ -extld=gcc "C:\\Users\\f97one\\AppData\\Local\\go-build\\58\\5863c3505d965e6d20b9f8f592c519e220e5eed4b41183b13033d2e2374a1571-d"
  $WORK\b001\exe\main.exe
  hello

  C:\Users\f97one\GOPATH\src\github.com\mattn\go-oci8\_example\dbms_output>

今度は大丈夫そうである。

2. 終わりに

蓋を開けてみれば、GCCさえちゃんとしていれば何の苦労もなかった、ということなんだが、MSYS2のpacmanが挙動不審になるのを皮切りに、いろいろ大周りをする羽目になった。

2019年8月15日 (木)

Apache Wicketを使ってみる

0. 事の始まり

ある筋から「Apache Wicketを学習しといて」とのお達しがきたので自分向けメモ。

1. Apache Wicketとは

公式の記載をざっくり集約するとこんなところ。

  • 2000年代半ばのJava Webアプリケーションフレームワーク戦争の、数少ない生き残りの一つ(2004年に世に出た)
  • Apacheソフトウェア財団のもと、Apache 2.0 Licenseで公開されているOSS
  • Ajax対応機能を内包
  • 多言語対応(デフォルトで25言語を内包)
  • ページやコンポーネントはJavaオブジェクトとして扱える
  • 複数タブ/ウィンドウへの対応
  • ページやコンポーネントのテストのサポート
  • CDIやSpring、GuiceなどのDIをサポート
  • JPA、Bean ValidationなどのJava EE 6サポート
  • 最新安定版のWicket 8では、Java SE 8の言語仕様に対応するため、Java 8とServlet API 3.1が必須に

まぁ、最後のやつは、いまどきならよほどのことがない限りクリアできていると思うけど。
※そのよほどの(ry

2. セットアップ

プロジェクト自体はMavenで管理可能。
※言うまでもないが、Maven自体の扱いについては割愛。

MavenのコマンドラインはQuick Start Wizardで作成できる。

このページで生成されたコマンドラインをターミナルに投入すれば、Mavenが必要なものをそろえてくれるんだが、Windows使いで、PowerShellを使うときには注意が必要。

PS > mvn archetype:generate `
>>   "-DarchetypeGroupId=org.apache.wicket" `
>>   "-DarchetypeArtifactId=wicket-archetype-quickstart" `
>>   "-DarchetypeVersion=8.5.0" `
>>   "-DgroupId=com.mycompany" `
>>   "-DartifactId=myproject" `
>>   "-DarchetypeRepository=https://repository.apache.org/" `
>>   "-DinteractiveMode=false"

といった具合にmvnの -D オプションをダブルクォーテーションで囲わないと、「出力ディレクトリがわからない」とMavenに怒られる。
ハイフンで始まる部分がPowerShellのオプションと解釈されてしまうのが、どうも原因なようだ。なお、DOS窓なら問題なし。

Mavenがプロジェクトを生成したら、mvn clean installで必要ライブラリをダウンロードする。このあたりは、ほかのMavenプロジェクトと同じ扱い。

あとはIDEにMavenプロジェクトとしてインポートすれば、開発体制はとりあえず整う。
必要があれば、愛用のIDEにプラグインを入れてやろう。

3. 開発サーバの起動

生成されたpom.xmlをみると、dependencyブロックにJetty 9が含まれているので、

PS > mvn jetty:run

で localhost:8080 でJettyが起動する。

4. ページの構成など

Strutsなんかに代表されるクラシックなJava Webアプリケーションと違い、ViewとなるHTMLと、処理を受け持つJavaクラス(≒バッキングビーン)が1対1対応していて、ともに同じJavaパッケージ階層に置く必要がある。

このあたり、どちらかといえばASP.NETに近いかも。ただし、CSSなどを駆使して描画する枠線などは、独自タグのあるASP.NETと違い、普通にCSSで定義する。以下、GitHubにあるexampleから引用。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:wicket="http://wicket.apache.org">
<head>
  <title>Wicket Examples - sample panel</title>
</head>
<body>
Everything outside of the <wicket:border> tags will be ignored.
Might be handy as preview code.

  <wicket:border>
    <div style="border: 2px dotted #fc0; width: 400px; padding: 5px;">
      before the border contents <br />
    <wicket:body/>
    <br />after the border contents <br />
    </div>
  </wicket:border>

</body>
</html>

JSPとは違い、HTMLにカスタムタグを埋め込む形式なので、普通にプレビューできるのはいいと思う。

サブミットの処理については、バッキングビーンにViewのformに対応するインナークラスを定義して処理するそうな。
以下、こちらもGitHubにある公式のexampleから引用。

public final class GuestBook extends WicketExamplePage {
  /** A global list of all comments from all users across all sessions */
  private static final List<Comment> commentList = new ArrayList<>();

  /**
   * Constructor that is invoked when page is invoked without a session.
   */
  public GuestBook() {
    // Add comment form
    add(new CommentForm("commentForm"));

    // Add commentListView of existing comments
    add(new PropertyListView<>("comments", commentList) {
      @Override
      public void populateItem(final ListItem listItem) {
        listItem.add(new Label("date"));
        listItem.add(new MultiLineLabel("text"));
      }
    }).setVersioned(false);
  }

  /**
   * A form that allows a user to add a comment.
   *
   * @author Jonathan Locke
   */
  public final class CommentForm extends Form<ValueMap> {
    /**
     * Constructor
     *
     * @param id The name of this component
     */
    public CommentForm(final String id) {
      // Construct form with no validation listener
      super(id, new CompoundPropertyModel<>(new ValueMap()));

      // this is just to make the unit test happy
      setMarkupId("commentForm");

      // Add text entry widget
      add(new TextArea<>("text").setType(String.class));

      // Add simple automated spam prevention measure.
      add(new TextField<>("comment").setType(String.class));
    }

    /**
     * Show the resulting valid edit
     */
    @Override
    public final void onSubmit() {
      ValueMap values = getModelObject();

      // check if the honey pot is filled
      final String _comment = (String) values.get("comment");
      if (_comment != null && !_comment.isBlank()) {
        error("Caught a spammer!!!");
        return;
      }
      // Construct a copy of the edited comment
      Comment comment = new Comment();

      // Set date of comment to add
      comment.setDate(new Date());
      comment.setText((String)values.get("text"));
      commentList.add(0, comment);

      // Clear out the text component
      values.put("text", "");
    }
  }

  /**
   * Clears the comments.
   */
  public static void clear() {
    commentList.clear();
  }
}

5. Ajax対応について

サブミット処理の応用。処理を受け付けるクラスの中で、AjaxFallbackLinkで発動用のリンクと紐づけ、AjaxRequestTargetに処理結果を渡す。

このしくみだと、JavaScriptでイベントハンドラをゴリゴリ書かなくてもAjax対応できるのはいいかもしれない。

6. データアクセス

Wicket自体にはデータアクセス用のコンポーネントはないので、Spring Dataなんかと組み合わせる必要がある。

7. 雑感

今回やったところとしてはこんなところ。

  • Viewがあるページには、普通にHTMLのプレビューがきくので、画面の作成はJSPを使うものより効率よくできそう
  • Ajaxをつかった動きのあるページの作成は、比較的簡単に作れそう

認証とテストについては、また日を改めて挑むことにしよう。

2019年7月20日 (土)

DockerにSQL Serverを追い出す件

追い出したい

僕のPCには開発用と称して

  • PostgreSQL 9.6
  • MySQL 8
  • Microsoft SQL Server 2017 Developer

をセットアップしているんだが、ホスト環境にそのままセットアップしているとこういった不満が出てくる(という私見)。

  • アップグレードは簡単にしたい
  • DBMSはアプリと1対1対応させたい
  • 開発していないときは、DBMSのプロセスを下げたい

こんなところか。
ということで、手始めにSQL ServerをDockerに追い出してみることにする。

SQL Server on Docker

いまどきのSQL ServerはLinux上でも動かせるエディションがリリースされているので、Microsoftも公式Dockerイメージを公開している。
今回はホスト環境にデータを永続化しておきたいので、Docker Hubの記載をもとにdocker-compose.ymlをかいてみた。

まだホスト環境でSQL Serverが稼働中なので、ホスト環境からの接続ポートを1433から14330に変更している。

version: '3'

 

services:
# Microsoft SQL Server 2017 Linux (Developer Edition)
db:
image: mcr.microsoft.com/mssql/server:2017-latest
container_name: mssql2017dev
environment:
ACCEPT_EULA: Y
# If you runs in production environment, you should change sa password.
SA_PASSWORD: P@ssw0rd2017
# If you have valid Product ID, set MSSQL_PID valiable.
# See : https://hub.docker.com/_/microsoft-mssql-server
#MSSQL_PID: Express
volumes:
- ./data/data:/var/opt/mssql/data
- ./data/log:/var/opt/mssql/log
ports:
- 14330:1433

docker-compose.ymlを置いているディレクトリで、PowerShellからこう叩くとDocker上にSQL Serverが立ち上がる。

PS> mkdir .\data\data
PS> mkdir .\data\log
PS> docker-compose up -d

 

ツールで接続する

 

立ち上がったら、ホスト環境のsqlcmdで接続して動作確認。

PS> sqlcmd -S localhost,14330 -U sa -P P@ssw0rd2017

注意点としては、ポートの指定がよくあるコロン(:)ではなくカンマ(,)だということ。MSDNにはちゃんと書かれているけれど、これは初見殺しだよなぁ。

接続ができたら、今度はSQL Server Management Studioを使えるようにしてみる。接続ダイアログのサーバ名は、sqlcmdの時同様の書き方でよい。

Connwithssms

これでSQL ServerをDockerに追い出せたので、データ移行をこなせば追い出しが完了する見込み。

 

プロジェクト的なもの

GitHubにプロジェクト的なものを上げてます。
ご参考あれ。

続きを読む "DockerにSQL Serverを追い出す件" »

2019年6月21日 (金)

BSoDとの戦いに挑む

ここ最近ひどい

僕が普段使いしている Panasonic CF-B11 というノート PC なんだけど、ここ最近不定期に BSoD を出してくる。
どうにかしなきゃね、ということで、調べてみることに。

イベントログを読む

Windows という OS はぎりぎりまできっちりイベントログを収集していて、それは BSoD による強制再起動も例外ではない。ということは割と知られていることなので、とりあえず直近の2か月ほどを抜いてみる。

BSoD イベントは、 System イベントログ内に BugCheck というソース名で記録されるので、 Windows PowerShell でとりあえずヘッドラインだけでも出してみる。

PS > Get-EventLog -LogName System -After "2019/05/01" | Where-Object {$_.Source -eq "BugCheck"}

   Index Time          EntryType   Source                 InstanceID Message                                                                            
   ----- ----          ---------   ------                 ---------- -------                                                                            
  157766 6 20 06:47    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  156383 6 17 21:48    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  151168 6 08 16:26    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  148570 6 08 15:11    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  146691 6 05 20:38    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  145460 6 03 22:35    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  144162 6 02 20:54    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  137197 6 01 22:18    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  136141 6 01 07:49    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  133441 5 26 19:51    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  133303 5 26 13:27    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  132988 5 25 21:32    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  132631 5 25 19:19    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  131648 5 24 23:02    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  130682 5 22 22:24    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  129735 5 20 21:04    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  129301 5 19 15:18    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  128834 5 19 11:44    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  128416 5 18 22:42    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  126350 5 13 22:47    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  125399 5 12 10:24    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  125194 5 11 23:39    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  123956 5 08 13:52    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  121016 5 02 23:33    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  120450 5 02 15:58    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...
  119397 5 01 19:09    Error       BugCheck               1073742825 ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DL...

あー、このアウトプットではだめだ、ということで、 Format-List に通してみたところ、大半がこんな感じ。

Index              : 120450
EntryType          : Error
InstanceId         : 1073742825
Message            : ソース 'BugCheck' のイベント ID '1073742825' の説明が見つかりません。必要なレジストリ情報またはメッセージを表示するメッセージ DLL ファイルがローカル コンピューターに存在しない可能性があります。または、これらのデータへのアクセス
                     許可がユーザーに与えられていない可能性があります。次の情報はイベントの一部です:'0x00000139 (0x0000000000000003, 0xfffff801f3072950, 0xfffff801f30728a8, 0x0000000000000000
                     )', 'C:\WINDOWS\MEMORY.DMP', 'b537a1cf-30ea-4911-be63-13624e70de94'
Category           : (0)
CategoryNumber     : 0
ReplacementStrings : {0x00000139 (0x0000000000000003, 0xfffff801f3072950, 0xfffff801f30728a8, 0x0000000000000000), C:\WINDOWS\MEMORY.DMP, b537a1cf-30ea-
                     4911-be63-13624e70de94}
Source             : BugCheck
TimeGenerated      : 2019/05/02 15:58:00
TimeWritten        : 2019/05/02 15:58:00
UserName           : 

ReplacementStrings 行をみると、バグチェックコードが 0x139 だとわかった。先頭の16進数がそれだ。
MSDN の Bug Check Code Reference によれば、

カーネルが重要なデータ構造の破損を検知した
んだそうな。[出展]

加えて、先頭から2番目の16進数は「破損のタイプ」だそう。前述の MSDN の記事では、

A LIST_ENTRY was corrupted (for example, a double remove). For more information, see the following Cause section.

LIST_ENTRY というのは、リスト構造のデータを扱う構造体のことのようだ。

むぅ、構造体そのものではなくて、そいつを操作している処理を特定しないといけないようだ。ここから先の追跡は、デバッガ使ってダンプを眺めてみるしかなさそうだけど、デバッガって Visual Studio のどのコンポーネントに入ってるんだろう?

次の ToDo

  1. デバッガのセットアップ
  2. ダンプの取得サイズを1段階上げる設定に変える

くらいかな....?

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ