2011年2月 5日 (土)

ボットがいる

メインケータイをAndroidのau IS03に変更してから、せっかくなのでプリインのアプリでTwitterをはじめて、はや2ヶ月が経過。
たいていのツイートは、自分で入れたニュースリーダーの「5tabNews」から、気に入ったニュース記事にツッコミを入れる、という形式なのだが、それでも普通の方からボット(!)まで、フォロワーができたのはうれしい限りだ。
とはいえ、気になるのが約1名いるボットと思しきアカウントの存在。
ツイートの詳細画面の下には、使用したクライアントプログラムの名前が出るのだが、メールや専用クライアントではなく、Twitter APIを利用した自動プログラムから投稿、と読み取れるし、おまけにこのアカウントのツイートを追っていくと、会話内容が明らかにおかしい。
ただ、このアカウント相手に本気でモーションかけている(汗)方もいるようで、「なんだかねぇ~、もうちょっと冷静になろうぜ。」と思ってしまう。
そういえば、会話を自動応答する「人工無脳」って類のプログラムが昔流行ったこともあったけど、最近の人工無脳はよくできてるねぇ、と昔に浸ってしまうのだった。
まぁ、IS03のデータ契約はISフラットにしていることもあって別にパケで心配することはないので、面白そうだからフォローしてみようか(笑)。

2008年2月10日 (日)

ウィニー発見

ウィニー発見
某ネカフェで発見。こんなところで出くわすとは(笑)。

2006年7月14日 (金)

DIONの情報流出

 久々の更新。なんせついこの間までマレーシアに行っていたもんで。もちろん仕事っすよ、仕事。
 ………って話はさておき。
 去る6月13日にKDDIの運営するISP DIONが約400万件分の顧客情報を流出させたことを公にしたそうです。まぁこれはKDDIのニュースリリースを読んでもらえばわかると思うし、CNET Japanにはその続報が掲載されているんだけど、問題はここから。なんと、僕の個人情報がその流出分に含まれていたらしいんだよね。こいつは大変だ。
 何でわかったかという話なんだけど、KDDIから「重要なお知らせ」と書かれた封筒が職場に届いてて、「なんで?」とはとは思っていたんだけど、読んでみると内容がそれだったというわけ。
 そういえば昔DIONと契約してたことがあったんだけど、平成12年くらいには今の@niftyにはなってたんだけどね。
 僕は職場ではSEまがいのことをしてて、情報漏えい対策についてはいろいろ頭を悩ませていたんだけど、実感がないというか、どこかテレビの向こうの話みたいな感じだったんだ。
 だけど、いざこうして当事者になると、いろいろなことが頭に浮かぶ。一番怖いのは、事情を知らない人が訳のわからないツッコミを入れてくること。契約していた当時は自分のアパートがなくて、請求書を送ってもらう住所を職場の住所にしていて、退会するまでそこから動かすことがなかったので、KDDIのデータベースには当時の住所のまま残っていたんだけど、その辺の事情を知らない職場の文書係が変に騒ぎ出して、大きな問題にされてしまわないかな? なんてところかな。
 さっきのCNET Japanの記事には、「社内体制を見直して信頼回復に努めたい」なんていいながら、経営責任については「流出経路がはっきりしない限り、経営責任の取りようがない」なんてKDDIは言っているようなので、KDDIに責任と保障の2語を求めるのは無理でしょうな。
 そういえば携帯電話もauなんでKDDIの傘下だったことを思い出した。そろそろ事業者も替え時か?

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ