転職した。
今までは開発会社でプログラマーとかをやっていたんだけど、今度はユーザー企業の情シスで働きます。
いきさつとかいわゆる「転職エントリ」で出てくるようなことは、書かないでおく。あと、ウィッシュリストも。
ふと気になってじぶんのblogのアクセス解析を見てみた。どんなブログツールにもあると思うので取り立てて説明することもないんだが、ココログのアクセス解析機能は結構便利だし、様々な傾向が読み取れておもしろい。
で、ココログの1週間のアクセス数が当社比で2倍になっているという結果が出てる。お客さんが多いというのはとてもうれしいことなんだけど、よく見ると18日に宇多田ヒカルのアルバムについて書いてからアクセス数が倍増している。
試しに過去1週間の検索ワード、フレーズを見てみると、「宇多田ヒカル」と「ラベル」の2つの組み合わせが上位にことごとくランクインしているじゃないですか。これからすると、どうやらジャケットの画を捜しているような印象を受ける。音楽プレイヤーに入れるんだろうか? はたまた??? まぁ、あまり深く突っ込むのもよくなさそうなので、このへんでやめておく。
ぼくはiTunes Storeとかmora winなんかは利用したことがないので何とも言えないんだけど、ああいったところで音楽を買った場合、ジャケットの画ってついてこないのかな? まぁ、リリースされてちょうど1週間ってことを考えると、P2Pネットワークにはすでに違法コピーが放流されているだろうから、そういうところから自爆覚悟で拾ってくる人も中にはいるんだろうね。
単に音楽を聞くだけなら有線放送を個人契約して自分の部屋に引く、って方法もあるけど、やっぱり自分の気に入ったアーティストはちゃんと応援したいし、アーティストに敬意を払う、って意味でもリリースされたCDはちゃんと買いたい。応援するにしても批評するにしてもね。
てなわけで、今気になっているのはPerfumeなんだけど、来る4月16日に2ndアルバム「GAME」をリリースするそうな。引越しがすんだら探してみるかな。
4月で引越しをする計画にしてるので、各種ライフラインの引越し手続きやら部屋の片づけやらに追われてる。最近はインターネットから廃止や使用開始の手続きができるんですな、電気やガスなんかは。便利になったもんです。
水道に関しては廃止だけならFAXでもOK、と市の水道局のWebページに書いてあったので、これもひところに比べればはるかに便利になった。
とはいうものの、NTTだけはいまだにオンライン手続きをしていないのは、ちょっと違和感があるような。しょうがないので、ひまを見つけて116に電話するしかなさそうだ。
ご他聞にもれず、ココログにはアクセスログ解析機能がちゃんと整備されてるんだけど、どんな内容がこのブログでは好まれているかが気になって、読んでみた。いやー、結構野放図なことを書いている割には、案外僕のページもアクセスがあるもんですな。
ところで今日現在のサーチワードのトップは3C0602E7、いわずと知れた悪名高いau Music Portのエラー番号についてでした。
以前au Music Port with W42CAで散々やった挙句、何にも解決には至っていなかったんだけど、僕のブログに来ていただいた方は、これを読んで「たいした情報はないな」という感じで次へ行ってしまったようです。
以前、EZナビウォークで、microSDの話を書いたんだけど、なんだかaMPに関してはなんら関係なかったみたいで、なぜかaMP 2.3とケータイがちゃんとリンクするようになっていた。けど、それまでにやったことと言えば、Windowsのクリーンインストール(爆)とaMP 2.3へのアップグレードくらい。それと最初の接続はmicroSDを抜いた状態で実行した、ってところだろうか? 今このブログを書いている状態では、microSDをさした状態でPCにつなげているけど、なんら問題なく使えている。むぅ、わからん。
けど、microSDをさしてるとEZナビウォークがまともに使えないことは実証できているので、なんらかの関係がありそうだけどね。
全国のW42CAユーザーの方、「microSDなしでの接続」は、だめもとでもやってみる価値があるとは思うんですが、どうでしょ? どうせ着うたとかは外部メモリに保存できないんだし。
さっきTBSの報道特集で、「北関大捷碑の北朝鮮への返還事業」についてやっていた。遅ればせながら朝鮮半島はマイブームなんだけど、「そもそも『北関大捷碑』ってなに?」状態の僕にとっては、その場で調べ始めるわけ。それでわかったことを簡単に言えば、「豊臣秀吉の第1回朝鮮出兵(文禄の役)の際、朝鮮が日本軍を撃退した記念に建立されたもの」って感じかな?
ただ、こいつの史実との相関関係にいろいろと疑問点がある上に、日本にやってきたいきさつについてもいろいろとあいまいな点があったりと、そのまま鵜呑みにするのは非常に危険なシロモノでもあったりするようだ。
どこがどうおかしいかは、http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/hokkan.htmに詳しく書かれてるので、ここでは論じないけど、こことかこっちなんかはすごい書きようですな、「日本に略奪され」「靖国神社に放置されている」だそうで...。
「自分が一番」な方々とうまくやっていこうと思ったら、こっちがへりくだるしかないんだろうけどさ。まともに話なんかできるのかね、しかし。
今日用事があってちょっと遠くのスーパーに買い物にいったときの話。
そのスーパーにはフルーツジュースバーがあるんだけど、そこで椰子の実を普通に売っているのを発見してしまった。お値段398円なり。あとで自慢してやろうと思って証拠写真を撮ってやろうかと思ったんだけど、スーパーの中でおおっぴらにケータイで写真をとるのもねぇ、ということで写真を撮るのはやめた。
そこのお店のポップには、「ココナッツクリームを作る」とか書いてあったように思ったけど、果たしてそんなに需要があるとは思えないこれ、誰が買うんだろう?
僕? 買いません(笑)。
「♪今年の恵方は南南東~」なんてCMがよく流れてたけど、流行モノには乗っとけ、ってことでまるかぶりをやってみた。一人でやると、ちょっとハズい。でも、ま、今年はいいことがあるといいな。
でもこれ、関西の一部地域での習慣だったような気がするんだけど………。
引越しといっても物理的なもんじゃなくて、ブログの引越しのこと。
いままで自宅のメールサーバにApache2+PHP5+Blogn Plusをインストールして細々とブログを公開していたんだけど、今度から@niftyのココログを使うことにした。なんせ@niftyとは旧Niftyserve時代からの付き合いですから。
ココログはブログツールの王道ともいえるMovable Typeを基に作られているという話なので、ログに互換性のあるBlogn Plusのログも簡単に読み込んでくれる。むぅ、トゥ・イージー。
いまはベーシック以外の必要性を感じていないので、会員であれば無償で利用できるベーシックにしているんだけど、CSSの編集とかやりたくなったらプラスとかにするかも。
苦労の甲斐あって、ようやく自宅サーバでのblog設置にこぎつけた。
レンタルではない完全な自宅サーバなので、いろいろと自由にできるのがうれしい。
ということで、ちょっとずつではあるけど自宅サーバについて書いてみようと思う。
なんか、いいね、これ。blogが人気になるのもちょっとわかる気がする。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント